セッション詳細
|
|||||
|
極言暴論、IT部門とシステムインテグレーターに告ぐ クラウドの普及により日本の SIerは従来のビジネススタイルを変化させないと生き残れない状況が明確になってきました。また IT部門も社内における自分たちの役割を変化させる必要があります。 IT Proの人気コラムである「極言暴論」の著者、木村岳史氏がこの長く大きな過渡期にある日本のIT市場の状況を鋭く解説します 。 講師: 日経コンピュータ 編集委員 木村 岳史 氏
|
||||
クラウド過渡期、Identityに注目だ! プライベートクラウドを中心に発展する日本のクラウドサービス市場。アメリカで普及し始めた IAM (ID & Access Management)の SaaSである IDaaSの日本での普及形態と、利用企業における役割を解説します。さらに システムインテグレーターやパッケージソフトメーカーにとっての IDaaSビジネスモデルについて考えます。 講師: エクスジェン・ネットワークス 株式会社 代表取締役 江川 淳一 氏
|
|||||
Internet of * なんとなくバズワードと化しつつある「ビッグデータ」。Internet of Things (IoT) も同じ道をたどるのでしょうか。こうした「言葉」の流行の陰に、いつしかその本質が覆い隠されてしまうのはよくあること。デバイスのクラウドと言ってもいい IoT がビッグデータと結びつく時、何が起きるのか。デバイスやデータの集合がアイデンティティーを獲得する。そして、それが人間とも不可分になっていく。そんな社会について考えてみます。 講師: アルテア・セキュリティ・コンサルティング 代表 CISSP, CISA 二木 真明 氏
|
|||||
大学におけるクラウド利用促進のとりくみ クラウドサービスの活用は、大学における教育研究環境の向上に向けても重要な課題であるが、非常に多くの検討項目があるため、導入に非常に慎重になっている大学も多い。そこで、大学でのクラウドサービスの導入を円滑にすべく、広島大学を中心に、クラウドサービスが大学側の要求仕様に適合するかどうかの評価を容易にするクラウドサービス利用ガイドラインの策定が進められている。 評価においてはサービスで扱うデータの重要度に適合しているかが一つの基準となるが、クラウド上のデータを守るためには、そのサービスで扱われるデータの重要度に相応しい強度の認証を利用者に対して求めることが必要となる。パスワードのような脆弱な認証方式を強化する多要素認証やクライアント証明書による認証など、認証強化への取り組みも進んでいるが、すべてのサービスに対して最も厳格な認証方式を提供するのは、利便性を欠くとともに、認証方式の運用レベルの低下を招きかねない。 そこで、異なる強度の複数の認証方式を併用し、サービスの重要度応じた適切な認証強度を使い分ける方法が望まれる。本講演では、大学におけるクラウドサービスの評価基準となるクラウドサービス利用ガイドラインと、重要度に応じた認証強度の選択方式の実現に向けての取り組みについて紹介する 。 講師: 国立情報学研究所 (NII) 特任教授 中村 素典 先生
|
|||||
車輪は丸くなったのか ~ID関連標準の成熟度と動向~ 標準化が進む認証・認可プロトコルやプロビジョニングAPI。現時点で実際のシステム、サービスとして十分に活用できるレベルの標準化技術はどの技術でしょうか。また、どこまでも続く標準化作業のゴールはどこにあるのでしょうか。 OpenIDファウンデーションの議長である崎村氏がわかりやすく解説します。 講師: OpenID Foundation Chairman Mr. Nat Sakimura
|
|||||
日本の認証基盤はグローバルスタンダードか クラウド・モバイルデバイスの活用、グローバル展開、社内利用だけでなく顧客/パートナーとのコラボレーション。今、世の中のエンタープライズIT基盤に求められている要件です。これらの要件に対して、認証基盤構築においては多要素認証の実装や標準化技術への対応が有用であると言われています。 それでは、実際の日本のエンドユー企業の要求や日本のシステムインテグレーター、ソフトベンダーの提案は、これらを考慮したものになっているのでしょうか。日本のIAM市場のソフトベンダーとシステムインテグレーターが、「日本の認証基盤はグローバルスタンダードか」をテーマに議論します。 パネリスト: 日本ヒューレット・パッカード株式会社 部長 山口 晃 氏 (9/17 大阪) テクノロジーコンサルティング事業統括 本部長 小早川直樹 氏 (9/19 東京) 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 部長補佐 富士榮 尚寛 氏 モデレータ: エクスジェン・ネットワークス 株式会社 代表取締役 江川 淳一 氏
|
|||||
日本IT業界の特殊性と対応 スマホだけではなく、クラウドでも BYODにしてもその特殊性が目立ち始めた日本の IT市場。特殊性の原因とこの特殊性を認識した上で IT部門や SIerはどう対処すべきか、毎年恒例のメンバーでパネルディスカッションしていただきます。 パネリスト: 株式会社 企 代表取締役 クロサカ タツヤ 氏 OpenID Foundation 理事長 崎村 夏彦 氏 国際大学GLOCOM 客員研究員 楠 正憲 氏 モデレータ: 一般社団法人 OpenIDファウンデーション・ジャパン コミュニティ・リード 山中 進吾 氏
|
|||||
|
SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 Digital Identity 業界の標準プロトコル四天王と言われる SAML, OpenID Connect, OAuth, SCIM について、その技術的概要を分かり易く解説します。 講師: 一般社団法人 OpenIDファウンデーション・ジャパン エバンジェリスト nov 氏 エクスジェン・ネットワークス株式会社 システム技術部 野村 健太郎 氏
|
||||
エンタープライズ IT環境での OpenID Connect / SCIM の具体的実装方法 エンタープライズ IT環境でクラウドサービスをよりセキュアに利用するためには、フェデレーション技術による認証を実現し、IDプロビジョニングを併用することが有効です。 本セッションでは OpenID Connect を使ったフェデレーション、SCIM を使ったブロビジョニングの具体的実装方法を例示し、実装時に考慮すべき点について解説します。 講師: 一般社団法人 OpenIDファウンデーション・ジャパン 株式会社オージス総研 八幡 孝 氏
|
|||||
|
国産クラウド「cybozu.com」における大規模ユーザーのIDaaS活用 DeNAでは、サイボウズが独自開発したクラウド基盤「cybozu.com」上で提供する業務アプリクラウド「kintone」を、業務プロセス管理ツールとして活用している。 「kintone」以外にも多数のクラウドサービスを活用しており、IDaaSで認証を集中管理している事例を紹介する。 講師: サイボウズ株式会社 システムコンサルティング本部 関西SCグループ マネージャー 浅賀 功次 氏 (9/17 大阪) システムコンサルティング本部 cybozu.comソリューショングループ 北川 恭平 氏 (9/19 東京)
|
||||
企業IT基盤としてのAWS利用事例紹介 2014年現在において、AWSではエンタープライズ領域においても様々なワークロードが稼働しています。例えばデータセンターごと全てをクラウドにマイグレーションされるお客様や、厳しいセキュリティコンプライアンス要件を要求されるシステムを稼働させるお客様、またはクラウドならではのメリットを生かしてこれまで出来なかったことを実現しビジネスメリットを享受されているお客様等、多くの成功事例が出てきています。 今回のセッションでは、AWSの概要と上記の切り口で丸紅様やソニー銀行様、NTT DoCoMo様といった実際のお客様のユースケースをご紹介いたします。 講師: アマゾンデータサービスジャパン株式会社 ストラテジックアカウント本部 アカウントマネージャー 松山 雄一郎 氏
|
|||||
|
室蘭工業大学におけるデバイス管理と今後の認証基盤 室蘭工業大学ではユーザIDのライフサイクル管理サービスの一つとして、学内人員が利用するデバイスの運用管理を LDAP Manager (ID管理ツール) のワークフロー機能を利用して実現しました。多様化するデバイスを視野に入れた、大学の認証基盤システムの新しい試みを説明いたします。 講師: エクスジェン・ネットワークス株式会社 営業部 大野 俊治 氏
|
||||
|
ID管理リモートオペレーションサービス「XIDM」の紹介 ID管理製品のリモートオペレーションサービス『XIDM』のサービスメニュー、コンセプトのご紹介。 講師: 株式会社エクシード 運用設計・開発グループ 林 寛子 氏
|
||||
|
BYOD時代のグローバルシングルサインオンシステム BIG-IP APM 社内WebサービスやクラウドサービスのSSOを実現し、エンドポイントセキュリティ機能を備えた BIG-IP Access Policy Manager のご紹介。 講師: サイオステクノロジー株式会社 シニアアーキテクト 中田 寿穂 氏
|
||||
|
セキュリティと利便性を向上!企業向けIDaaSのご紹介 社内webシステムから外部各種クラウドサービスまで、ID統合管理とシングルサイオンで実現する企業向けIDaaSをご紹介いたします。 講師: 日本システムウエア株式会社 ITソリューション事業本部 クラウドサービス部 大島 幸司 氏
|
||||
|
パブリッククラウドサービスとの連携をさらに強化したHP IceWall SSO認証基盤ソリューション クラウドサービスとの認証連携は何を強化したのか?「モバイルSSO」はどう進化しているのか?HP IceWallソリューションの最新動向をご紹介します。 講師: 日本ヒューレット・パッカード株式会社 テクノロジーコンサルティング事業統括 IceWallソフトウェア本部 谷垣 敦 氏 (9/17 大阪) 田中 孝明 氏 (9/19 東京)
|
||||
|
IDMシステムリプレイスの勘所 ~CTCの社内事例より~ 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)では、社内のID管理/認証基盤システム を数年かけリプレイス致しました。その事例を元に、IDMシステムをリプレイスする上でのポイント、苦労点や効果 などをご紹介致します。 講師: 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 ITインフラ技術推進第2部 課長 河合 玲男 氏
|
||||
|
スマデバ活用で変わるIAM。ThemiStruct(テミストラクト)で変えるIAM。 スマートデバイスの業務への浸透で、エンタープライズで必要なIAM (ID管理/アクセス管理) は大きく変わろうとしています。どう変わっていくのか、当社のThemiStruct (テミストラクト) でどう対応するかについてご紹介します。 講師: 株式会社オージス総研 サービス事業本部 テミストラクトソリューション部
|
||||
|
ここがポイント!ビジネスに差をつける日本型クラウド活用のすゝめ ID 連携&認証強化の自社製品「TrustBind/Federation Manager」を中心とした、ハイブリッド・クラウドの活用事例をご紹介いたします。 講師: エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア 株式会社 セキュリティ事業部 アシスタントマネージャー 井上 淳 氏
|
||||
|
認証方式の拡張を容易化するIAM製品『SECUREMASTER』 ID管理・フェデレーション製品『SECUREMASTER』を使って業務システムの認証方式を拡張するソリューションを紹介します。 講師: 日本電気 株式会社 システムソフトウェア事業部・ 主任 後藤 兼太 氏 (9/17 大阪) システムソフトウェア事業部 シニアエキスパート 桑田 雅彦 氏 (9/19 東京)
|
||||
|
なりすまし対策に効く、多要素認証ソリューション【SecureSuiteV】 静脈、ICカード、OTP認証の業界別最新導入事例から学ぶ統合認証基盤。もう次のステージが始まっています。 講師: ユニアデックス 株式会社 戦略マーケティング部マーケティング1室 マーケティングマネージャー 岩竹 智之 氏
|
||||
|
種々の事例から見る Ping Identity 製品のユースケースについて 実際の国内事例を通して Ping Identity 社製品群の利用例や何ができるのか,どういった提案ができるのか,といった点をご紹介させていただきます。 講師: Ping Identity Corporation 日本およびアジア太平洋地域担当 マネージングディレクター 近藤 学 氏
|
||||
|
オープンソースのシングルサインオン製品OpenAM最新事例紹介 オープンソースのシングルサインオン製品OpenAMの最新事例や技術動向を紹介します。 講師: オープンソース・ソリューション・テクノロジ 株式会社 代表取締役 小田切 耕司 氏
|
||||
※講演者やセミナー内容は、予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 |
展示会
株式会社エクシード |
|
XSEED ID管理リモート運用サービス(XIDM) ID管理製品のリモートオペレーションサービス『XIDM』を、2014年冬にリリースします。ID管理の運用業務の中で、特にニーズの高いオペレータ/SE業務をメニュー化して提供いたします。ID管理の運用に課題を抱えた皆様の課題解決をお手伝いします!! |
|
エクスジェン・ネットワークス株式会社 |
|
エクスジェン最新IDMソリューションのご紹介 クラウドID管理の 『Cloud Identity Manager 3.0』、オンプレミスID管理の決定版 『LDAP Manager』 を中心に、弊社最新IDMソリューションをご紹介致します。 |
|
エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 |
|
クラウドセキュリティのお悩み、解消いたします! クラウドサービスを安全・安心に利用し続けるためには、利用者側でのセキュリティ対策が欠かせません。では、どのような対策を取ればよいのでしょうか?みなさまのお悩みを解決するクラウドセキュリティソリューション「TrustBindシリーズ」をご紹介します。 |
|
株式会社オージス総研 |
|
クラウド×モバイル環境の認証強化「テミストラクト」 クラウドサービスやモバイル利用によりシステムの認証はIDとパスワードでは限界を迎えています。「テミストラクト」では、スマートデバイスの活用に必要となる認証強化とIDのライフサイクル管理をユーザやデバイス数に依存しない価格体系などオープンソースの特長を生かして導入する事が可能です。 |
|
オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 |
|
オープンソースで実現するシングルサインオンとID管理 クラウドとオンプレミスを混在させたり、多種多様なシングルサインオン環境が混在するネットワークと連携させるには課金がユーザ数に依存しない製品が最適で、またOAuth 2.0 や OpenID Connect 対応など進化が速いクラウドサービスに追従する製品が必要です。 |
|
サイオステクノロジー株式会社 |
|
BYOD時代のグローバルシングルサインオンシステム BYODにおいて、エンドポイントセキュリティ(Jailbreak(脱獄)等)のチェックを行い、企業のセキュリティポリシーに違反した端末はアクセスを遮断する必要があります。BIG-IP Access Policy Manager は、エンドポイントセキュリティチェック機能を持ったグローバルSSOシステムで、社内のWebサービスのみならず、Office 365などのクラウドサービスへのSSOも可能です。 |
|
日本システムウエア株式会社/株式会社アイピーキューブ |
|
クラウド型ID統合管理サービスのご紹介 社内のWEBアプリケーションおよび社外のクラウドサービス利用を安全性と利便性を向上させるクラウド型ID統合管理サービスについてご紹介いたします。 |
|
日本電気株式会社 |
|
豊富な実績のノウハウを盛り込んだIAM製品『SECUREMASTER』 SECUREMASTERは、企業内システムやクラウドサービスのID情報および認証・認可情報の統合管理、シングルサインオンを実現する製品です。 |
|
日本ヒューレット・パッカード株式会社 |
|
クラウド・モバイルの利便性とセキュリティを両立する認証基盤 シングルサインオンを中心とした統合認証基盤「HP IceWall SSO」の基本機能に加え、Office 365デスクトップアプリケーションとの強化された認証連携、および「HP Vertica Analytics Platform」との統合デモ展示を行います。 |
|
株式会社日立ソリューションズ / 日本CA株式会社 |
|
新たなIDの境界線を守るSSO基盤CA SiteMinder 企業内でクラウドを利用していくことが当たり前になる中で考えるべきセキュリティとは何なのでしょうか。本ブースではクラウド時代のセキュリティに必要な現実解としての「アイデンティティ」セキュリティをご紹介します。 |
|
Ping Identity Corporation/マクニカネットワークス株式会社 |
|
クラウド&オンプレミスアプリへのID連携SSOソリューション ID連携ソフトウェア「PingFederate」は、様々なIdM製品と連携し、SAMLはもちろんOpenID Connect・OpenID・OAuth・WS-Fed・WS-Trustにより300以上のSaaS、オンプレWebAppとのSSOを実現。製品、国内事例をご紹介します。 |
|
ユニアデックス株式会社 |
|
なりすまし対策に効く、多要素認証を加えた認証ソリューション なりすましによる不正ログオン対策はできていますか?パスワードをひとつにまとめるID管理基盤の構築だけでは、パスワード使い回しのリスクが増加しています。ユニアデックスは、マルチな多要素認証とシングルサインオンを加えた強固な認証基盤ソリューションを提供します。 |